新着情報のお知らせ
2025年3月27日 組合員専用サイトにて2024年度下期 中国・四国支社部門別会議の広報誌アップしました。
2025年3月25日 組合員専用サイトにて2025年度 春季団体交渉の広報誌アップしました。
2025年3月24日 組合員専用サイトにて2024年度下期 九州支社部門別会議の広報誌アップしました。
2025年2月21日 組合員専用サイトにて2024年度下期 近畿支社部門別会議の広報誌アップしました。
Ichifuji Unionとは
一冨士ユニオンの生い立ち
昭和46年(1971年)11月26日、外部の組織団体によって国際ビル「ユニチカ」事業所食堂(当時の一冨士事業所)が占拠されました。
一冨士ユニオンは、このような企業強奪をもくろむ外部の労働組合から一冨士を守り、社員の生活を死守するために始まりました。当時は「自分たちの働く会社が明日あるかどうか」という状況下で、会社存続の為の活動が最優先課題でした。
それらの課題を乗り越えたうえで「生活の質の向上」や「賃金の向上」などの、労働条件の改善を目指して会社との交渉をこれまで続けてきました。当時は風呂のない寮に住む寮生も多く、会社との交渉により風呂付寮への変更や風呂代の支給も当時の会社としては珍しく実現されました。
これら今までの1つずつの会社との交渉の積み重ねによって、今では当たり前のように運用されている労働条件や福利共済があるのです。

1992年
一冨士ユニオンの結成に伴い、公募によってユニオンマークが決定しました。
ごあいさつ
執行委員長
厳しい時代を乗り越え豊かな生活を送るために!

51期も前期を踏襲しつつ、①長時間残業の是正 ②生活水準維持向上のための賃金アップ ③モチベーションアップできる労働環境の整備 ④女性が働きやすい組織づくり ⑤会社との健全な関係を保ち経営へ参画する
今期はこの5つの大きな柱をもって活動して参ります。厳しい時代を乗り越え、心豊かな生活を送ることができるように。仕事が終わり帰る際、上司や同僚に「お疲れ様でした!また明日ね!」と言って、次の日も元気良く出社できるような毎日が送れるように。
共に、頑張っていきましょう。
一冨士ユニオン 執行委員長
中尾 政明
あゆみ
一冨士ユニオン52年の歩み
1973 12月1日(昭和48年)
一冨士労働組合結成

社会の出来事
1973年(昭和48年)
オイルショック
1974年(昭和49年)
佐藤栄作がノーベル賞受賞
1976年(昭和51年)
ロッキード事件
1974 4月2日(昭和49年)
ユニオン・ショップ条項締結
一冨士に雇用された労働者は、一冨士ユニオンの労働組合員にならなければいけないという制度
1976(昭和51年)
パート社員のユニオン・ショップ条項締結
第一回組合大運動会開催
全国各地から組合員が集まり大阪の万博公園などを利用した大規模な運動会が実施されていました。当時は関東からバスで大阪まで来ていました。プレイステーションなどの豪華景品もあったとか・・・
1982(昭和57年)
書記局が始まる
組合組織内における人材づくりのモデルケースとしての学習会
書道教室
初代委員長の仁木さんが先生となり、多くの人が書道を学んでいました


社会の出来事
1982年(昭和57年)
東北・上越新幹線開業
1985年(昭和60年)
日本航空123便墜落事故
1986年(昭和61年)
バブル景気始まる
1985(昭和60年)
京滋・北陸事業部創設
運動会
毎年、組合員が集まり運動会を行っていました!




英会話教室

1986 4月1日(昭和61年)
ディスコ大会が始まりました
男女雇用機会均等法施行
1988(昭和63年)
40年ぶりの労働基準法改正
労働時間の短縮、休日の増加
1989(昭和64年)
九州・東海事業部創設
1991(平成3年)
東北事業部創設
社会の出来事
1989年(昭和64年)
昭和天皇崩御、平成に改元
1991年(平成3年)
バブル経済崩壊
1993年(平成5年)
Jリーグ開幕
1992(平成4年)
一冨士労働組合 → 一冨士ユニオンへ名称変更

1996(平成8年)
一冨士ユニオン岡山支部結成

2000(平成12年)
四国事業部創設
2001(平成13年)
一冨士フードサービス100周年
2004(平成16年)
日清医療食品株式会社の子会社へ
社会の出来事
1995年(平成7年)
阪神・淡路大震災
地下鉄サリン事件
1998年(平成10年)
長野オリンピック
2002年(平成14年)
FIFAワールドカップ 日韓大会
2005(平成17年)
九州支部結成
組合費の見直し(値下げ)
全国7支社へ
2012(平成24年)
北海道東北支部結成
中国・四国支部に名称変更
アイビス株式会社と合併
社会の出来事
2007年(平成19年)
郵政民営化
2008年(平成20年)
リーマン・ショック
2009年 (平成21年)
裁判員制度開始
2011年(平成23年)
東日本大震災
2016年(平成28年)
共通番号制度(マイナンバー制度)運用開始
支部大会後の懇親会


2017(平成29年)
中央委員研修会
各支部持ち回りで中央委員研修会を実施しています。現在はコロナウイルスの影響で集合型研修が出来ていませんが、通常は全国から担当支部のある地域に中央委員が集まり、ディベートや遊びを用いた研修、講師を招いた勉強会などを行います。


新入社員歓迎会
歓迎会の他にも各支部独自のイベントを開催しています。コロナウイルス収束が待ち遠しいです。

2021(令和3年)
株式会社日京クリエイトと合併
2022(令和4年)
東日本支部設立(10月)
全国9支社へ
2023(令和5年)
全国5支部へ
社会の出来事
2019年 (令和元年)
明仁が徳仁に生前譲位し令和に改元
2020年(令和2年)
新型コロナウイルス感染症の流行
東京オリンピック・東京パラリンピック開催
2022年(令和4年)
安倍晋三銃撃事件
2022年(令和4年)
ロシアが隣国ウクライナへ軍事侵攻
一冨士ユニオンの活動
組織紹介
広報誌

歴代委員長
初代執行委員長
仁木 一徹
1973-1994年
1期-21期

連合長
1995年-2004年
22期-31期
2代執行委員長
石橋 広
1995-1997年
22期-24期

3代執行委員長
横山 卓
1998-2010年
25期-37期

4代執行委員長
阿賀 啓人
2011-2015年
38期-42期

5代執行委員長
髙橋 一茂
2016-2022年
43期-49期
